2011年8月24日水曜日

エピローグ

 いかがでしたでしょうか?今回のツアーは当初、ミシガン州のAquinas Collegeで要望が出され、学生たちがこの震災ボランティアへいくために費用を独自で集め実現したものです。マットとブリはその代表として今回参加しました。二人は日本に興味のある学生ですが、日本にきたのは初めてで、日本語も学校で勉強してはいるもののやはり、会話には不安がありました。しかし今回ひしひしと恵まれていたと感じたのは、二人の日本に対する想い、そして復興させたいという熱意もふくめ、ボランティアの方々をはじめいろんなところで受け入れてくださったところにあります。新幹線で盛岡に向かうとき、東京駅のとある靴屋さんでブリに声をかけてくれた店員さんは岩手県の出身でわれわれが震災ボランティアに行くということを伝えると、目を潤ませてブリとマットの手を固く握ってくれました。
日本は3月11日を境に大きく変わりました。もちろん、すべてを失ったあとの経済的な困難や復興途中の苦労などもあります。しかしそのようなマイナスの面だけでなく、その労苦を共にするための協力心、ひとを助けたいという思いやり、そしてひとつの目標にむかってがんばろうという団結心は被災地のみならず、日本中のいたるところで感じられます。
近鉄では今、Project "Kizuna"として、アメリカ在住の方を対象にした震災ボランティアツアーを10月と11月に企画しました。もちろん英語添乗がつきますので、日本語のできない方も大丈夫です。参加してみたい!トモダチを誘って一緒に震災復興に貢献したいと思う方は是非御問い合わせください。

お問い合わせ:chicago@kintetsu.com まで。
詳細旅程:  www.kintetsu.com/kizuna

大槌町 9


ボランティアの皆さん、一人ひとりに感謝します。この日うれしいニュースもありました。大槌川の河口でサクラマス(やまめの海降型)が確認されたとのことです。海にくだった魚が川にもどってきているという証拠です。ひとりの力は小さく弱いけれど、ひとりひとりの力が集まれば大きなちからになる。私たちはアメリカからやってきましたが、今後も色々な形で支援をしていきたいと思います。大槌川に大量の鮭のもどってくるようにがんばっていきましょう。






大槌町 8

 午後の作業でブリがゴミを突き抜けて伸びている夏草を見つけました。生命力ってのは本当にたくましいものです。

大槌町 7

 お昼は1時間、民家の庭先や縁側を町のみなさんが提供してくれています。思い思いの場所でランチをとります。御弁当は500円だせば事前に用意してくれます。この御弁当も地元の仕出し屋さんからのものですから、震災復興の一環になりますね。最初はおにぎり弁当ってことだったのですが、なんと立派な幕の内弁当でした。超ウマかった!
 マットやブリにいろんな人が話しかけてくれました。言葉の壁を超えて同じ目的でひとつの作業ができるのは二人にとっても貴重な体験だったことは間違いないでしょう。

大槌町 7


 最後はみんなで土手までゴミをラインを作って運び上げます。男、女、男、女のラインをつくり重いものは男性がしっかりと持って渡し、女性にとって重いようなら次の男性がサポートします。見ず知らずだった一人ひとりがひとつのラインになって繋がっていきます。大槌川を綺麗にしたい。鮭の戻る川にしたいというひとつの気持ちで言葉の壁も関係なくつながることができる。なんか暑さも心地よくなるようなあったかさを感じました。

大槌町 6

 本日の大物発見!草むらをかきわけて進むと川のほぼ中腹に「べ~ん」という感じで横たわる四角い物体。水につかった畳です。私がひとりで引きづれるかとおもって引っ張ってみると、全くびくともしません。正直、一瞬目を背けたくなってしまいました。周りの人も私の様子をみて、一瞬沈黙・・・ある人が「これは藁でできているから自然にもどるのでは・・・」確かに30度を超す猛暑の中、こいつを運び出すのは大変です。つい逃げたくなります。しかし鮭のもどる川にしなくてはわれわれが来た理由がありません。鮭が卵を産もうとして、この畳のために産卵床が作れなかったら・・・一人のグループの若者が、「やりましょう!みんなで・・・」その一声で10人ほどのひとが集まってくれました。水につかった畳はおそろしく重く、結局屈強の男6人で土手まで担ぎ上げました。

大槌町 5

 ここが本日の作業場です。Ms Commanderによると津波が来てから約4ヶ月ほとんど手付かずのエリアだそうです。夏草がかなりの高さまで育ってしまっているので、一見青々して綺麗に見えますが、その夏草の根の下にゴミの層があります。津波がきたのが3月11日、まだ雪の降るような寒い時期だったため、その頃はまだ夏草は生えていなかったんですね。しかしこの夏草はたくましくゴミや瓦礫をつきぬいて育ってしまっているので、この夏草処理がけっこう大変です。場所によってはヘドロの臭気も強く、背伸びして新鮮な空気を求めたくなるようなところもあります。グループごとに上流から15メートルずつくらいに範囲を決めて右岸から左岸にむかってゴミを集めます。まず集めるのはビニール、プラスティック類、金属も必ずピックアップする必要があります。そして木材は塗料が塗ってあるものやヘドロをかぶってしまっているものは拾う必要があります。そして建築材には釘が刺さっているのでそれを抜く・・・(これがけっこう大変でした)。拾得物(とくに写真)は必ずボラセンに届けること、ただ顔がはっきりしない写真はゴミとして処理。そして木材で塗料もなく、自然に帰ると思われるものはとくに拾う必要はないそうです。また家電や車のバッテリーなどは有害物質があるので、気をつけて拾う必要があります。こんなことに留意しながら作業を続けます。

大槌町 4

 オリエンテーションをまずします。班分けは陸前高田のときと同様にバスの中で行われていますが、ここで全員の顔合わせもします。男女比も年齢もまんべんなく振り分けられるようです。ボラセンから黒服で現れたボランティア指導員の看護師さん。歯切れよく「これはダメ、あれは危ない、これはOK」と指示していきます。(要点がはっきりしていて、訳すのが楽でした・・・)マットから一言"Is she a commander?"でも重要なことははっきりいってもらうのがありがたいですね。おかげさまでMs Commanderから手厚い看護を受けることはありませんでした・・・

大槌町 3

 バスは町の中に着きました。ここで降りて各自準備に入ります。男性は全員自発的に外へ・・・そうそう、女性のためにバスは更衣室になります。被災地では着替えの為の部屋などは用意されていませんので、みんなで協力する必要があるのです。大槌町はトイレもボラセンの一箇所だけでしたので、ここもレディーファースト!男性はまあ、最悪なんとかなるかな・・・でも場所はわきまえましょう。

大槌町 2

 大槌町ボランティアセンターです。ここで道具なども貸し出してくれます。ただこの日で約300名ものボランティアが町に来ているので、やはり自分たちの道具は自分たちで用意のスタンスは重要です。とくに足回りは確実に自分の体にあったものなのでなくては大変です。アメリカでは見つけられなかったのですが、「踏み抜き防止機能付き安全長靴」が一番使い勝手が良いようです。私は工場でよく使われる安全靴を履いていましたが、防水機能があったらよかったです。作業中にやはり釘の踏み抜きというのは日常茶飯事であるようで、かくいう私も作業のあと靴を見てみたら、錆びた釘がぐっさりささっていましたよ!気が付かないうちにやはり踏み抜いているんですね・・・厚底なので大事にはいたりませんでした。

大槌町 1

 大槌川の土手には麻袋の山があります。これはすべて人の手で集めた瓦礫などのゴミです。川で拾ったゴミは袋に入れて、重機で運び出すことのできる土手上まで人力で運びだします。

大槌町へ到着

 バスが大きく左に曲がると、そこが大槌町です。大槌川は夏草に覆われていました。

釜石 4

 釜石の町を過ぎていくにしたがい、ちょっとした入り江状になっている場所にはたくさんの瓦礫がまだ手付かずの状態になっているようです。船、冷蔵庫、まだまだたくさんの家庭用品が見えます。

釜石 3

 海沿いに出ました。すでに瓦礫の大半は撤去されているようでしたが、そこには陸前高田と同様に荒涼とした土地が広がっていました。
 バスは海岸線を北に向かってすすんでいきます。

釜石 2

 いきなり瓦礫がでてきました。ちょうど道路の標識で「津波浸水想定区域」とあった前後でした。重機でたくさんの瓦礫が積み上げられ、ダンプで運びこまれていました。

釜石

 大槌町へ行く途中、釜石市を通りました。釜石といえば、製鉄の街。大きな工場が煙をあげて操業をしていました。山から峠を下ってきたときの街並みはそれほど大きな影響はないように見えました。工場も普通どおりに動いているように見えるし、ここらへんはそれほど影響がなかったように見えました。しかし、ちょうど製鉄工場の建物の端にバスがさしかかったら・・・